このページは、エンジン分解手順を写真付きで解説したページです。 サービスマニュアル等と、違う所もあると思いますが、ご了承ください。 久々の更新になる今回は、イグニッションコイルの交換方法です。 ある日、エンジンを掛けようとすると、エンジンが掛からない!!色々と点検した結果、点火系が原因と判明 結局は、ディストリビューターの故障でしたが、イグニッションコイルも購入してしまったので、交換します。 自分で交換する場合は、自己責任でお願いします。 | |||||
| |||||
@まず簡単に点火系の点検ですが、プラグをはずしプラグコードと接続。 次に、アースが取れる部分にプラグを付ける。この状態でセルスターターを回す。 正常な状態なら、プラグの電極部分に火花が飛びます。火花が飛ばない場合は点火系のトラブルが考えられます。 |
|||||
Aここから、イグニッションコイルの交換手順に入ります。 まず、イグニッションコイルはエアクリーナーの下にあるので、エアクリーナーのBOXを外すので、 エアクリーナーの蓋を止めている10mmのナットを外します。 このナットを外すと、BOXごとそっくり外れます。 |
|||||
BエアクリーナーBOXを外した状態 ディストリビューターの隣にイグニッションコイルがあります。 ※ちなみに、エアクリーナーの形状から、キャブレター方式かと思う方が多いと思いますが、インジェクションです。 国産では少ない、シングルポイントインジェクションと言う方式を採用しています。 国産車では、かなり昔の車にしか使われていない方式で、殆どの車がマルチポイントインジェクションです。 違いとしては、マルチポイントは各シリンダーに1個のインジェクターを使っていますが、シングルポイントは吸気管上流部に一つの大型インジェクションを使っています。 写真の、左端中央に見えるのがインジェクションです。左右のバンクに1個づつ付いてます。 | |||||
Cイグニッションコイルの上部からの写真 これから、配線、プラグコードを外します。 | |||||
Dイグニッションコイルの締め付けボルト。 このボルトを外す。アクセルワイヤーとフューエルラインの間にあり、廻し辛いです。 | |||||
|